



















まいにち の はないれ しんしゃ
¥6,600 税込
SOLD OUT
こうしんがまの しんしゃだけど
いつもとすこし いろがちがうよ
〜〜〜〜〜
辰砂(しんしゃ)というのは昔からいろんな産地で作られてきた釉薬で、本来の辰砂って真っ赤なんですけど、庚申窯の辰砂は藤色みたいな柔らかい色です。
っていつも紹介しているんですけど、最近私が辰砂の釉薬混ぜるときにどうもしくじっていたみたいで、いつもの辰砂より赤く発色しています。今回のはイチジクみたいな色ですね。あと釉薬の流れが下の方で溜まっていて ドレスっぽい感じになっているのが良いと思います。
まあでもこれはこれで花瓶としてはいいんではないでしょうか。出来上がったものが作品なのです。狙い通りに全てがうまくいくと虚無感に襲われてしまいますからね、これでいいのです。 と 自分の過失を弁明しておいて、
この花瓶の名前は「毎日の花入れ」ってことで、毎日水を換えたり、日によっていろんな種類の花を挿してもいいような、そういう使いやすさとしての花瓶の形を考えたときに、たぶんこの辺りになるんじゃないかな ということで出来たものです。
徳利みたいな口の作りは水を入れやすいように、口の広さは花が1本でも立つようになるべく狭めているんですけど、あんまり狭くすると水の出し入れがしにくくなるので 口の広さは人差し指一本分の大きさにしています。何年か前に 徳利の口の広さは人差し指一本分が一番使いやすい っていうのを誰かに聞いたのを参考にしました。
あと高台は糸切り高台っちゅうやつでして、ろくろで形を作って、糸で切り離して そのまま乾燥させるというワイルドな技法です。作った時の形がそのまま出るので、糸切りは好きな作り方ですね。楽だし。また水を入れてない時でも倒れにくいように重めに作っています。
毎日使う形ってことで本当は真っ白なやつをベースとして作ろうとしてたんですけど、さっき焼けたやつを見たら質感が思っていたものと違ったので、今回は見送りですね。残念。出来上がったものが作品だって?誰が言ってんのそれ。
コウヅルユウタ 作
・サイズ 口の直径 4.8cm × 高さ 17cm 胴回りの直径 6.5cmくらい
・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください
・質感 つるつる さらさら
なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、
実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
お届けはゆうパックになります。
-
レビュー
(116)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥6,600 税込
SOLD OUT