



















1/20
かたくち みはなだ
¥2,700 税込
SOLD OUT
さけは ほろよい むすめは にはち はなは さくらの さかりまえ ってかい
〜〜〜〜〜
お酒を注ぐための片口ですね。片口は徳利に比べると洗いやすいし、気軽だし、量も測りやすいので いいことが多いですよね。まあ熱燗とかだと徳利の方がいいですけど。
これは父親が形を作って私が釉薬をかけて焼いたやつなんですけど、ベースになっている土が白いから釉薬の色が直で出ていて明るい雰囲気になっていますね。土があんまり白いと釉薬に深みみたいなものが少なくなるんですけど、その分軽やかで明るい感じになります。
この片口に使われているのは「水縹(みはなだ)」という釉薬で、透明感のある爽やかな水色です。青系の釉薬は あがの焼の流れを汲むもので、こういう色合いが今では あがの焼の代表的なカラーになっていると思います。庚申窯でもよく作る色ですね。
高鶴享一 作
・サイズ たて 11~13cm × よこ 8~9.5× 高さ 7~7.5cm
・レンジ○
・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください
・質感 つるつる
なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、
実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
お届けはゆうパックで800円になります。
-
レビュー
(116)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥2,700 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品