-
こぶり の ちゃわん てつあか
¥3,100
SOLD OUT
しろいおこめには いかだいこん も あうし かれいのにつけ も いいよね 〜〜〜〜〜 小ぶりの茶碗シリーズは ちょっと小さめで可愛らしいごはん茶碗たちを取り上げたものです。 これは鉄赤(てつあか)という釉薬で、伝統的な釉薬の一つなんですけど、普通は赤をきれいに出すような焼き方をするのですが、この器は赤さをあまり出さないように焼いたもので、落ち着いてて渋めな仕上がりになっています。なんか高級感ありますね。 質感もメタルっぽいんですけど、触ってみると陶器のさわり心地で、その感覚のずれが少し不思議で楽しいですね。あと普段は高台の中にあがの焼のぐるぐるマークを彫ってるんですけど、こちらは筆で書いています。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 直径 だいたい12cm × 高さ だいたい6cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
こぶり の ちゃわん ろくしょうながし
¥3,100
SOLD OUT
しろいおこめには かぼちゃに も あうし れんこん の あまあえ も いいよね 〜〜〜〜〜 小ぶりの茶碗シリーズは ちょっと小さめで可愛らしいごはん茶碗たちを取り上げたものです。 これは緑青流し(ろくしょうながし)のお茶碗ですね。ザ あがの焼って感じ。これは砂まじりの荒い土に化粧土を生乾きの時にかけて、釉薬は天然土灰のやつを高台以外に浸して 緑青を部分的にかけて焼く という オールドスクールな技法で出来たものです。 天然土灰は合成土灰と比べると溶けにくくなるので、普通の透明秞だったら溶ける温度でも綺麗に溶けず、綺麗に溶けないことで、マットで古風な質感に焼けました。Aの方はちょっととけかかってるくらいの感じですね。ご飯がよく雰囲気の器だと思います。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 直径 だいたい12cm × 高さ だいたい6cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
こぶり の ちゃわん そうろく
¥3,100
SOLD OUT
しろいおこめも いいけど たきこみごはんも いいよね おちゃづけも いいよね 〜〜〜〜〜 小ぶりの茶碗シリーズは ちょっと小さめで可愛らしいごはん茶碗たちを取り上げたものです。 こちらは総緑(そうろく)のお茶碗で、緑青というのは、あがの焼の代表的な釉薬「緑青(ろくしょう)」を器の全体にかけたもので、渋い緑色の器になるんですけど、このお茶碗は前に祖父が作ったやつで、薪窯で焼いたものだから薪窯ならではの色の出方をしていますね。 例えばBの茶碗は色が部分的に違いますけど、これは窯の中の火の当たり方とか、空気の通り方の違いで AとBは同じ釉薬でもそれぞれ違う色の出方をしています。それと祖父のサイズ感覚で作られたものなので 今のごはん茶碗としては かなり小さいんですけど、小ぶりの茶碗としていいのではないかと思います。 高鶴智山 作 ・サイズ 直径 だいたい11cm × 高さ だいたい5cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
こぶり の ちゃわん わらじろ
¥3,100
SOLD OUT
おかずは たいのしおやきかな たけのこの とさにかな 〜〜〜〜〜 小ぶりの茶碗シリーズは ちょっと小さめで可愛らしいごはん茶碗たちを取り上げたものです。 こちらは藁白釉(わらじろゆう)のお茶碗で、藁白は普通もっとはっきり白い釉薬なんですけど、鉄分の多い土にかけて高温で焼くことで、土の中の鉄分と藁の灰が反応して、釉薬が透き通って ほんのり青みのあるガラス質になります。 Aのお茶碗の足元にはそのガラスが溜まって水滴みたいになっています。色味や素材感から自然を感じる器ですね。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 直径 だいたい11.5cm × 高さ だいたい5cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
ちゃわん しぜんゆう
¥3,100
SOLD OUT
しろいおこめも いろいろはいってるのも どっちもすきだなあ ゆずみそもいいし かつぶしもすきだなあ 〜〜〜〜〜 自然釉(しぜんゆう)というのは備前焼などの釉薬をかけない焼き物で、燃料となる薪の灰が焼いてる時に器に降り積もったものを指すんですけど、 このご飯茶碗には天然原料の釉薬をかけてまして、出来上がったその風合いが自然感めっちゃあるので自然釉でいいんじゃないかしら ってことなんです。プロセスが違うだけで結果は同じなのです。釉薬が流れて溜まった部分のガラス化したグリーンが綺麗ですね。いい感じに焼けていると思います。 土も砂まじりの荒いやつを使ったので、技法的にはオールドスクールな焼き物の作り方になっていて、焼き物も天然原料で作ると、自然との相性がいいですね。ご飯との相性がいい雰囲気になっていると思います。あと結構軽く作っています。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 直径 12.5~15cm × 高さ 6.5~7cm(D→E→Cの順に大きいです。Cが一番大きい) ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
おーだー の はないれ こびん
¥6,300
SOLD OUT
こちらはご注文のお客様専用の商品ページになります。 〜〜〜〜〜 ・花入れ みそら B ・花入れ 鉄赤 ・しずく 緑青流しC ・小瓶 青織部×焼き締め ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックになります。
-
こびん みはなだ
¥1,200
SOLD OUT
この こるくっていうの べんりだね これもつけて くれるんだよね? 〜〜〜〜〜 優しい水色の陶器の小瓶です。もちろんコルクもおつけいたしますよ。 この小瓶は内側に釉薬をかけていない素焼き状態なので、乾燥調味料の入れ物とかにいいです。乾燥してるやつ専門ですね。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 手のひらサイズ ・レンジ○ 使うことないだろうけど ・質感 つるつる 中はざらっとしてます なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
どんぶり しんしゃ
¥3,900
SOLD OUT
どんぶりかんじょうっていうけど こうしんがま のことだよね。 〜〜〜〜〜 強く否定はできません。ちなみにどんぶり勘定と食器の丼は関係ないみたいですよ。 こちらは辰砂(しんしゃ)の丼です。庚申窯の辰砂はこんな感じの優しめカラーですね。この色は焼いている時の煙の具合とか火の当たり方とかですぐに変化するタイプの釉薬でして、そういうのを窯変(ようへん)と言ったりしますが、ABでそれぞれ色の出方がかなり違っています。コントロールの難しい釉薬ですね。 なので注文の時とかは結構大変なんですけど、自由に作っていい時だとこの釉薬はとてもよくて、私としては変化してもらって全然構わないですし、むしろピンクから赤さが抜けて白くなっている時の方が好みですね。あと赤さは使っていくうちに発色が少し落ち着いていきます。 この形はシンプルな丼ということで作ったんですけど、シンプルゆえに歪みやすくてですね、今後作る際には少し別の形になると思うので、この人たちは今あるだけのものになります。けっこう軽くて扱いやすいですよたぶん。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 直径 だいたい18cm × 高さ だいたい8cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
かたくち と おちょこ くろろくしょう
¥5,800
SOLD OUT
さけは ほろよい むすめは にはち はなは さくらの さかりまえ ってかい 〜〜〜〜〜 黒緑青(くろろくしょう)は一度焼き上げた緑青の器を、もう一度低温で焼き直すことで緑青の銅の成分だけに反応して黒くなったかっこいいやつのことです。 最初の焼き上げで釉薬中に発生した結晶分だけは変化せずに残るので、黒の中に星が浮かんだような見た目になります。また質感もつるつるだったものから さらさらに変わって、手触りもちょっと程よくなります。 おちょこの方は水のうつわミニのやつで、軽くてもこもこした形が持ちやすくなっていると思います。片口の方は四角い形で作ったやつなんですけど、これが意外と水切れが良くて、今後この形も研究していきたいですね。水切れはいいに越したことないですからねー コウヅルユウタ 作 ・サイズ 片口 12.5cm × 10cm × 高さ 7cm おちょこ 直径 6.5cm × 高さ 4.5cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックになります。
-
ほんのり ちゃわんB
¥3,100
SOLD OUT
こちらはご注文のお客様専用の商品ページになります。 〜〜〜〜〜 ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックになります。
-
くびれこばち みはなだ
¥1,500
SOLD OUT
くびれは すきかい? くびれてなくてもよくないかい? 〜〜〜〜〜 真ん中がちょっとくびれた形の小鉢です。おかずの一品や、取り皿などいろいろな用途に使える大きさですね。いつもは2色セットなんですけど水色の2つしかなかったので水色の2つセットです。釉薬は「水縹(みはなだ)」ですね。もしリクエストがあればお知らせください。この釉薬の色で〜 というメッセージをいただけましたら そのように作らせていただきます。父が。 高鶴享一 作 ・サイズ 11.5cm × 12.5cm × 5cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・重なり○ ・質感 つるつる なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
ちいさめまぐ ろくしょうながし
¥3,100
SOLD OUT
こーひーっていうの いいかおりだねあれ 〜〜〜〜〜 小さめマグカップは前から作っている形で、小さめの食器が好みなのは私の癖なんですけども、毎日使いやすいような形を目指して作っているシリーズですね。 特にカップたちは持ち手の部分のバランスが難しくて、見た目にかっこよく作るのなら簡単なんですけど、持ちやすさとなると難しいですね。見た目とかの感性のものではなくて、工学的な正解があるものですし。そもそも人によって違いますものね持ちやすさって。 そんなわけで作るたびに形が変わっていってる小さめマグですが、今回は持ちやすさを中心に形を意識してみました。それなりにどれも持ちやすくなっていると思います。 釉薬は「緑青流し(ろくしょうながし)」という あがの焼の伝統的な釉薬ですね。緑青流しの釉薬は基本的に和風の器とか、あるいはがっつりエキゾチックなスタイルとかが似合う釉薬なんですけど、マグカップで緑青流しというのも上野焼ならではということで今回焼いてみました。 今回のカップは足元を土見せということで釉薬かけてないんですけど、でも実は薄く釉薬を塗ってあるので 浸水とかは多分あまりしないと思います。が、飲み物を入れたまま一晩過ごしたり生乾きのまま食器棚に入れたりするとカビたりするかもしれません。まあ陶器の場合どれもそれやると器に良くないんですけどね。不便ですね。不便さを愛しましょう。 あとこの釉薬は焼いているときのひっぱりが強いのでカップたちがちょっと歪んでいます。それもご愛嬌ということで許していただけましたら幸いです。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 直径 だいたい 8.5cm × 高さ だいたい 7.5cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
しずく あおおりべ
¥1,500
SOLD OUT
これは いちりんざしだね もうすぐ はなが さきだすね 〜〜〜〜〜 しずく型の一輪挿しです。一輪だけの花を綺麗に見せるのに雫型というのは いい形ではないかと思って作りました。ちっちゃいので、切り戻しとかで短くなった花を挿す用としても役に立ってくれると思います。 水換えをしやすいように 去年作ったものより少しだけ口を広くしてまして、水換えの際にはくるくる回しながら水を出すと、中で渦になって水が出ていきやすいです。あと倒れにくいよう重めに作っています。決して作るのが下手だから重くなったわけではありません。小さいので窓辺とか玄関先とかにお花を飾ることができます。 釉薬は「青織部(あおおりべ)」というやつで、本来の青織部は深い緑色なんですけど、庚申窯の青織部は深い緑の中に青が浮かぶ景色が綺麗な釉薬ですね。この写真を撮っている木の箱は赤い木なんですけど、色の濃い木材との相性がいいみたいです。自然を感じるような青ですね。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 手のひらサイズ ・レンジ○ ・ギフト ラッピングをご希望の方は備考欄などでお知らせください。 ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
しずく まっと な あおおりべ
¥1,500
SOLD OUT
これは いちりんざしだね もうすぐ はなが さきだすね 〜〜〜〜〜 しずく型の一輪挿しです。一輪だけの花を綺麗に見せるのに雫型というのは いい形ではないかと思って作りました。ちっちゃいので、切り戻しとかで短くなった花を挿す用としても役に立ってくれると思います。 水換えをしやすいように 去年作ったものより少しだけ口を広くしてまして、水換えの際にはくるくる回しながら水を出すと、中で渦になって水が出ていきやすいです。あと倒れにくいよう重めに作っています。決して作るのが下手だから重くなったわけではありません。小さいので窓辺とか玄関先とかにお花を飾ることができます。 釉薬は「青織部(あおおりべ)」というやつで、庚申窯の青織部はいつもだったら深い緑の中に青が浮かぶ景色が綺麗な釉薬なんですけど、その同じ釉薬をちょっと温度低めで焼くと、こんな感じでマットな質感の緑色になります。 色的にはあがの焼の総緑青(そうろくしょう)ってのに近いんですけど、総緑に比べるとこちらの方がマットですし、緑具合も青みが強いですね。質感的にアンティークな調度品とか古材とかと相性がいいと思います。落ち着いてて大人っぽい色ですね。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 手のひらサイズ ・レンジ○ ・ギフト ラッピングをご希望の方は備考欄などでお知らせください。 ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
しずく ろくしょうながし
¥1,500
SOLD OUT
これは いちりんざしだね もうすぐ はなが さきだすね 〜〜〜〜〜 しずく型の一輪挿しです。一輪だけの花を綺麗に見せるのに雫型というのは いい形ではないかと思って作りました。ちっちゃいので、切り戻しとかで短くなった花を挿す用としても役に立ってくれると思います。 水換えをしやすいように 去年作ったものより少しだけ口を広くしてまして、水換えの際にはくるくる回しながら水を出すと、中で渦になって水が出ていきやすいです。あと倒れにくいよう重めに作っています。決して作るのが下手だから重くなったわけではありません。小さいので窓辺とか玄関先とかにお花を飾ることができます。 釉薬は「緑青流し(ろくしょうながし)」というあがの焼の伝統のやつで、通常はベース部分に合成土灰の透明秞をかけるのですが、今回は天然土灰の透明秞をかけまして、その結果通常よりも古風な感じの仕上がりになりました。茶花とか和風建築とかと相性良さげですね。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 手のひらサイズ ・レンジ○ ・ギフト ラッピングをご希望の方は備考欄などでお知らせください。 ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
しずく みはなだ
¥1,500
SOLD OUT
これは いちりんざしだね もうすぐ はなが さきだすね 〜〜〜〜〜 しずく型の一輪挿しです。一輪だけの花を綺麗に見せるのに雫型というのは いい形ではないかと思って作りました。ちっちゃいので、切り戻しとかで短くなった花を挿す用としても役に立ってくれると思います。 水換えをしやすいように 去年作ったものより少しだけ口を広くしてまして、水換えの際にはくるくる回しながら水を出すと、中で渦になって水が出ていきやすいです。あと倒れにくいよう重めに作っています。決して作るのが下手だから重くなったわけではありません。小さいので窓辺とか玄関先とかにお花を飾ることができます。 釉薬は「水縹(みはなだ)」という水色のやつで、しずくの一輪挿しのベースイメージの釉薬ですね。庚申窯の水縹の釉薬は柔らかめな水色だと思います。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 手のひらサイズ ・レンジ○ ・ギフト ラッピングをご希望の方は備考欄などでお知らせください。 ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
おーだー おおきな もちての まぐかっぷ あおおりべ
¥4,600
SOLD OUT
こちらはオーダーの品物になります。 〜〜〜〜〜 大きめサイズのマグカップですね。指が全部入るくらい大きな取手なので持ちやすく、見た目よりは意外と軽い作りになっています。たっぷり入る大きさなので ビアマグとしてもいいんじゃないかしら。 釉薬は「青織部(あおおりべ)」というやつで、本来の青織部は深い緑色なんですけど、庚申窯の青織部は深い緑の中に青が浮かぶ景色が綺麗な釉薬ですね。この写真を撮っている木の箱は赤い木なんですけど、色の濃い木材との相性がいいみたいです。 あと今回のカップは足元を土見せということで釉薬かけてないんですけど、でも実は薄く釉薬を塗ってあるので 浸水とかは多分あまりしないと思います。が、飲み物を入れたまま一晩過ごしたり生乾きのまま食器棚に入れたりするとカビたりするかもしれません。まあ陶器の場合どれもそれやると器に良くないんですけどね。不便ですね。不便さを愛しましょう。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 直径 9~10cm × 高さ だいたい 10cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
ちいさめまぐ せいどう
¥3,100
SOLD OUT
こーひーっていうの いいかおりだねあれ 〜〜〜〜〜 小さめマグカップは前から作っている形で、小さめの食器が好みなのは私の癖なんですけども、毎日使いやすいような形を目指して作っているシリーズですね。 特にカップたちは持ち手の部分のバランスが難しくて、見た目にかっこよく作るのなら簡単なんですけど、持ちやすさとなると難しいですね。見た目とかの感性のものではなくて、工学的な正解があるものですし。そもそも人によって違いますものね持ちやすさって。 そんなわけで作るたびに形が変わっていってる小さめマグですが、今回は持ちやすさを中心に形を意識してみました。それなりにどれも持ちやすくなっていると思います。 釉薬は「青織部(あおおりべ)」というやつにワラ白釉を足したもので、これを窯の中の温度が低いところに置いて焼くと、ツヤが抑えられた青銅色になります。写真で見るよりも実物は少し落ち着いた印象がある色ですね。青銅色だからアンティークっぽい調度品とも相性いい気がします。 あとこの釉薬は焼いているときのひっぱりが強いのでカップたちがちょっと歪んでいます。それもご愛嬌ということで許していただけましたら幸いです。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 直径 だいたい 8.5cm × 高さ だいたい 7.5cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
おーだー の ちゃわん りむざら
¥6,200
SOLD OUT
こちらはご注文のお客様専用の商品ページになります。 〜〜〜〜〜 ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックになります。
-
ちゃわん ろくしょうながし
¥3,100
SOLD OUT
おかずは たいのしおやきかな たけのこの とさにかな 〜〜〜〜〜 緑青流し(ろくしょうながし)のごはん茶碗ですね。土は荒土という少し砂まじりな土で、それに透明秞と緑青をふちの所から流しているので あがの焼の典型的なスタイルになっています。緑青の流れ具合も模範的な感じじゃないでしょうか。もう少し温度を上げると緑色が薄く、儚げになるので、そのあたりの好みは人によって分かれるところだと思います。 作りとしてはなるべく軽くしたかったので撥高台(ばちこうだい)にしています。撥(ばち)っていうのは琵琶とかの楽器をベンベンって弾くための手に持ってる道具ですね。あの台形の形のように末広がりな高台のことを撥高台といいます。まっすぐな高台よりも削る量が多くなるから、作る手間が増える分 軽くなりますね。軽さ的にはこの3つの中だとAの茶碗が一番軽いです。まあ小さいってのもあるんですけど。 ABCで大きさが違いまして、私が普通に作るとどうも小さめになるようで、なので今回は意識していろんなサイズで作ったんですけど、たぶんAのやつが標準くらいの大きさで、B、Cは ちょっと大きめのお茶碗って感じだと思います。緑青流しの器は若干アクが強いんですけど、慣れたら独特な良さがありますね。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 直径 13~14cm × 高さ 6.5~7.5cm(A→B→Cの順に大きいです。Cが一番大きい。でもBが一番背が高いですね。) ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
わーくまぐ あおおりべ
¥3,100
SOLD OUT
わーくまぐ だって わーくってなに? 〜〜〜〜〜 ワークマグというのは、作業用のマグカップのことでして、仕事のデスクの上とか会議中とかのシーンで使うことを想定して作ったものです。なので安定性が良くて、シンプルで持ちやすい、機能的な形を目指して作りました。 釉薬は「青織部(あおおりべ)」というやつで、本来の青織部は深い緑色なんですけど、庚申窯の青織部は深めの青が綺麗な釉薬ですね。この写真を撮っている木の箱は赤い木なんですけど、色の濃い木材との相性がいいみたいです。 あと今回のカップは足元を土見せということで釉薬かけてないんですけど、でも実は薄く釉薬を塗ってあるので 浸水とかは多分あまりしないと思うんですけど、飲み物を入れたまま一晩過ごしたり生乾きのまま食器棚に入れたりするとカビたりするかもしれません。まあ陶器の場合どれもそれやると器に良くないんですけどね。不便ですね。不便さを愛しましょう。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 細い方 直径 7.5cm × 高さ だいたい 8.5cm 太い方 直径 9cm × 高さ だいたい 7cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
ちゃわん ほんのりぴんく
¥3,100
SOLD OUT
おかずは たいのしおやきかな たけのこの とさにかな 〜〜〜〜〜 優しいピンクのごはん茶碗です。まあこれ本当は辰砂(しんしゃ)の釉薬なんですけど、何故か色が出てないんですよね。同じタイミングで同じ釉薬をかけて、同じ窯で焼いた別の器たちはちゃんと色が出ていたりするから 土の問題なのかしら。いやーアンコントローラブルな釉薬ですわ。 でもこれはこれでいい感じでして、肉眼で見ると程よいピンク加減なのです。春っぽい色ですね。あ、桜色とか言ったら売れそうですよね。今度からそうします。 高鶴享一 作 ・サイズ 直径 12.5cm × 高さ 6.5cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
しずく みそら
¥1,500
SOLD OUT
これは いちりんざしだね もうすぐ はなが さきだすね 〜〜〜〜〜 しずく型の一輪挿しです。一輪だけの花を綺麗に見せるのに雫型というのは いい形ではないかと思って作りました。ちっちゃいので、切り戻しとかで短くなった花を挿す用としても役に立ってくれるんじゃないでしょうか。 水換えをしやすいように 去年作ったものより少しだけ口を広くしてまして、水換えの際にはくるくる回しながら水を出すと、中で渦になって水が出ていきやすいです。あと倒れにくいよう重めに作っています。決して作るのが下手だから重くなったわけではありません。邪魔にならないので窓辺とか玄関先とかちょっとしたスペースに飾ることができます。 釉薬は「みそら」という空色のやつで、明るくて華やかで インテリアとしていい色だと思います。空色だからどんな花とも大体相性いいんじゃないかしら。爽やかカラー。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 手のひらサイズ ・レンジ○ ・ギフト ラッピングをご希望の方は備考欄などでお知らせください。 ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
ちいさめまぐ しんしゃ
¥3,100
SOLD OUT
こーひーっていうの いいかおりだねあれ 〜〜〜〜〜 小さめマグカップは前から作っている形で、小さめの食器が好みなのは私の癖なんですけども、毎日使いやすいような形を目指して作っているシリーズですね。 特にカップたちは持ち手の部分のバランスが難しくて、見た目にかっこよく作るのなら簡単なんですけど、持ちやすさとなると難しいですね。見た目とかの感性のものではなくて、工学的な正解があるものですし。そもそも人によって違いますものね持ちやすさって。 そんなわけで作るたびに形が変わっていってる小さめマグですが、今回は持ちやすさを中心に形を意識してみました。それなりにどれも持ちやすくなっていると思います。 色は辰砂(しんしゃ)というやつで、一般的な辰砂よりも赤みが抑えられた色ですね。でも個体によって色の出方が変わるから中にはBのやつみたいに赤さが強いものもあるんですけど。 あとこの釉薬は焼いているときのひっぱりが強いのでカップたちがちょっと歪んでいます。それもご愛嬌ということで許していただけましたら幸いです。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 直径 だいたい 8.5cm × 高さ だいたい 7.5cm ・レンジ○ ・ギフト 備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。