2020/04/26 00:25
4月25日 快晴
本日のBGM Cannonball Adderley
2日前の寒さとは打って変わって
今日は暑いくらいの陽気で、
こんな温度差に対して
どうなってんだと憤りをぶつけそうな私ですが
暑いのは好きなので全然オッケー、
半袖半ズボンに麦わら帽子という
ギンヤンマを追いかけていきそうな風体で
今日も粘土を作っておりました。
毎日のことなので。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/fa48b6023b8dd262e4d6f482acf876be.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
粘土作りに欠かせないのは
土はもちろんのこと水がとても大事でして、
土を水に溶かして粘土を作るので
大量に必要になります。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/08f3bdbe5249021aee06455713d5d5b7.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
たまに陶芸産地の紹介文とかで
きれいな水が良い焼き物を〜
といった文言がありますが
私の実感としてはきれいも何も
土に混ぜて泥水になるので、
水質というよりは量の問題ではないのかしらん。
陶芸産地で水がきれいというのは、
大量の薪も必要なので山が近く
大量の水となると流れのある川になるので
山の川って大体きれいじゃんという
因果関係ではなく相関関係として
水がきれいなのではないでしょうか。
なんてわざわざ言いがかりして野暮だねどうも。
「野暮で結構!山崎屋の番頭は野暮でも務まるんです!」
などと一瞬思い出しつつ、水がきれいだとテンション上がるので
水がきれいだといい焼き物ができるというのは
強ち間違っていないかもしれませんね。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/72a89fef4cb91131310340e66d9a2817.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
庚申窯の水は山から流れてくる水が
敷地の中を通っているのでそれを利用しています。
水路から粘土のタルまで水を運んでくれるのは
この水中ポンプ!
泥や草やちょっとした生き物が入らないように網がしてあります。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/5d304d121e7492fc0d0e5ffd27040752.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
こいつを使って一旦乾燥させた粘土に
水を注入します。
乾いた大地に潤いを。。とか
水責めじゃー観念せい!とか
ひとりごちながら粘土の2~3倍くらいの水を注ぎます。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/01b5e2e363ebb12d4123e04f017dbde9.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/f872d0ad192b497839b6ec81794c75ff.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
この粘土は鉄分の多い赤土で、
80目の網で濾過するのですが、
あまり水が少ないと網目を通り抜けないし、
水が多いと粘土の沈殿に時間がかかるので
水と粘土がちょうどいいバランスになるように調整が必要です。
粘土作りは土が跳ねて足元が汚れるので
最後に水で洗い流します。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/f3187bf57374e8bd4ee59ba360a2bb46.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
こういうのができるから
粘土作りは暖かい時期の方が良いですね。
丸洗いできるように私は年中
素足にサンダルなのですが、
このサンダルも丸洗い対応のシャワーサンダルで
滑りにくく耐久性もバッチリなのに軽くて
脚の形にしっくりフィットする
ドイツの老舗ビルケンシュトック!
の おそらく姉妹ブランドになるのでしょう、
ホームセンターで買った
ビリケンステッキとかそんな名前のサンダルです。
履き心地?普通にいいですよ。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/cdbbff057ac4e99739dd9bd70f25c4b6.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
高鶴裕太 コウヅルユウタ
陶芸家
1991年生まれ
2013年横浜国立大学経済学部卒業
上野焼窯元 庚申窯3代目