2020/05/06 02:18
5月5日 晴れのちくもり
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/646e9f343865a2eaf546c061af903014.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
本日のBGM Blossom Dearie
粘土は湿ってて暗いところに置いているので
そういうところが好きな虫が色々と寄ってきます。
ビニールをめくったら蛾がいたので逃す前に写真撮影。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/646e9f343865a2eaf546c061af903014.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
蛾というのもすごい名前で「が」ですからね。
「蚊」に匹敵するショートネームです。
それくらい短い言葉って「木」とか「目」とか
かなり身近で最初期にできてそうな言葉だから
蛾も古い時代から言語化の対象になるほど
身近な虫だったのでしょうか。
でも今思い出してみたら一文字の言葉でも
そんなに身近じゃないのも結構見つかって
例えば「鵜」とかは鵜飼いの一族以外それほど
みんなに関係のあるものじゃないし、
「麩」なんかも もっと先に名前がつけられそうな
食べ物はいっぱいあって、
1文字の名前だからと言って必ずしも2文字や3文字より
身近であったわけではないのかしら。
「れ」とか「ぬ」とか
特に名詞がなさそうな文字もありますね。
あと濁音の一文字は「蛾」以外に「痔」と「是」
くらいしか思いつかないからやはり蛾という名前は
少し特殊な気がします。
ガ はチョウ目になるそうですが
チョウ目のうちチョウと呼ばれるのは
全体の5%くらいしかいないそうです。
これはどう考えてもガは納得できない結果で、
企業合併で時価総額が5%しかない方の名前を
新会社につけられたようなものですからねー。
まあでも正直言ってチョウの方がイメージいいし、
ガだって「一応分類上はチョウに属してましてね、ええ」
なんて言って自尊心を満たしてるかもしれない。
そんなチョウとガには
はっきりとした違いは特にない、というのも
ガの悲壮感が増してしまうところで、
要するに
気持ちの良い方が「チョウ」で
気持ちの悪い方が 「ガ」 ということですよね?
てことはあの羽をパタパタする系の昆虫は
95%が気持ち悪いと人間から思われてきたわけで、
ガと名付けられた彼らの悲壮感はさらに増して
ヒエラルキーの頂点に立ったチョウ達への
羨望と嫉妬が混じり合った感情に憤懣しつつも
こんな湿って暗いところに入り込んで
じっとしてるなんてなんと陰気な。
そりゃチョウの方がやっぱいいよ。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/5bf619d4ea06cccf77c01986dfa1eb37.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
でも今回のガは、
私的には結構きれいな部類に入ると思います。
翅の模様もご婦人のマフラーなどに良さそうな感じですし、
羽の形も下側のフリフリがいいよね。
私は虫に対してそれほど気にしない方ですが、
昔からそうだったわけではなく、子供の頃は
虫に触ると皮膚から何か粉的なものや
汚い汁なんかが浸透してきそうな気がして、
極力触らなかったものですが、
今は刺したり噛んだりしないなら別にどうぞ
という感じです。
そうなった理由として虫への理解があると思います。
何か粉的なものとか汁的なものというのは
その虫のことをよく知らないから故に起こる
過剰に空想してしまった被害意識なのではないのかしら。
知らないものはやはり怖いですからね。
だから実態以上に物事を悪い方へ捉えてしまっていたのが、
だんだんと「やばい虫」と「やばくない虫」の分類ができて
気にしなくなったというのがまず一つ、
次は私自身が大変ずぼらになったからで、
潔癖な感覚というのが歳とともにどんどんなくなって
なんなら私の方が汚いんじゃないかな、虫より、
という心境に達すると
これまた虫を気にしなくなるようです。
なんせ庚申窯は木と水に囲まれてますから
細胞の数で比較しても虫の中に暮らしているようなもので、
虫が苦手なままで生活を送ると発狂しかねません。
庚申窯では昔懐かしのあの虫除けがいまだに活躍しております。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/357b0d58df8206e851000ed7d8279dbe.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
最近父がトマトを調理することを覚えて
やたらとドライにしてるのですが
プチトマトそのまま食べる方が好きなんだけども。。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/a2fc57e47b47742d748513f6ae4af520.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
理解とずぼらさのおかげで虫は大丈夫になりましたが
とは言ってもヌメヌメする奴は苦手ですね。
だって実際に汁的な奴ついちゃうし。
あと虫を食べるとかそっち系も全然嫌ですね。
キャラ付けにしか思えないので。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/974635/blog/9e15e169b40ad361520c5559b808abda.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
高鶴裕太 コウヅルユウタ
陶芸家
1991年生まれ
2013年横浜国立大学経済学部卒業
上野焼窯元 庚申窯3代目