2020/06/03 03:18

6月2日 快晴

本日のBGM Ken Peplowski Quartet

画像1

髪が伸びたので今日は散髪を。

髪はいつも自分で切っていまして、て言うのも幼少期は母親によって切られていたのですが、普通はその後、成長過程のどこかで床屋さんに赴いて、「ちょいといい男にしてくんねい」などと床屋の親父に注文して、それを月に1度か2度のペースで繰り返すという生活にシフトするものだと思いますが、

私は持って生まれた人見知りの性格に加えて 小学生の頃は今よりも自意識過剰だったため、初めて会う他人に どのような頭頂の形を希望しているかオーダーを出し、軽妙なトークで間を繋ぎながら髪の毛を切ってもらうという難易度の高いことは到底できませんで、

しょうがないからってんで試しに自分で切ってみたら「あれ 思ったよりできますやんけ」と なり、それ以来 自分の髪は自分で切るようになりました。

つまり私は「ヘアーサロン俺」の専属理容師 兼 客という形態で もう二十年近く営業してきたことになりますので、自分の頭に関して言えば もはやベテランの域に達しており、さらに現在の出不精も加わって、床屋さんに行くことがまあーなくなり、現在では髪が伸びたと思ったら天気の良い日を狙って散髪しています。


なんで天気の良い日かというと、ヘアーサロン俺 の客はサービスの関係上必ず裸にならねばならず、お客様に快適に過ごしていただくため気温には特に気を使っているからです。裸の必然性は理容師の双腕と、お客様の頭との位置関係上、あのてるてる坊主みたいな襟巻きを身に付けることが出来ないためであります。


またヘアーサロン俺でのヘアカラーは「真っ黒白髪染めコース」だけでございまして、このお客様は学生の頃から白髪があり、個別撃破するには数が多すぎるけど、いい感じのグレイヘアーには少なすぎるという具合で、自然のままにしておいたら普通に老けて見えるので、学生の頃よりずっと白髪染めをしております。


髪の毛が長いと白髪染め作業がめっちゃめんどいので、短めにして、伸びてもしばらく大丈夫なバランスで、整髪料を使わない前提、となるとおおよそ形が限定されて、いつもの髪型になります。まあこの髪型以外切れないんですけどね。


整髪料を使わない理由は、「なるべくシャンプーをせずに生きていく」ということを心に誓っているためでして、なんでまた そんなトンチキで はた迷惑な誓いを立ててしまったのか、そんなこと言ってるとそのうちハゲるぞ、と お思いになるかもしれませんが、皆さんは世の薄毛の男性がよもやシャンプーをしていないとは思わないですよね。というか多分 一番シャンプーに気を使っているのは彼らですよね。


てことはですよ、シャンプーをしたからといってハゲる人はハゲるわけで、「いやシャンプーをしてきたからこの程度で済んでいるのだ」という主張もあるでしょうが、「その人がシャンプーをしてこなかったら どうなっていたのか」は未検証なのだから断言は出来ませんよね。


それにそういうのって、もしシャンプーに意味がないと認めてしまったら、これまでシャンプーに費やした時間や金銭や上腕二頭筋の労力などが全て無駄であったことになってしまうから引くに引けないみたいな。

まるで課金しまくってきたアプリのゲームに「あれ 俺なんでこんなのにハマっちゃってたんだろう」と一瞬思うものの、もしこのゲームを続けることに意味がないなどと認めてしまったら、このゲームに費やしてきた時間や金銭や母指球筋群の労力などが全て無駄であったことになるからさらに課金を続ける、というのと同じなのではないでしょうか。


もしケアをし続けた結果、ハゲたとしたら、悲しくて悲しくてとてもやり切れなくなってしまいそうですが、

もしシャンプーなどのケアをサボりにサボりまくった結果、ハゲたのだとしたら「まあしょうがないよね、だってシャンプーしなかったもん」と諦めがつきやすいのではないでしょうか。


そんなわけで私はあんまりシャンプーをしない生活を送っていますが、それは私があまり人と合わない生活だから許されているというのが大きいと思います。

もし仕事の同僚が頭くさかったら腹立ちますもんね。でも私はもともと油の分泌が少ない体質なので、シャンプーをしないというカミングアウトをすると確実に頭を匂う流れになりますが、その時に特別臭いと言われたことは多分ないと思いますので大丈夫です。まあ自分に不都合な記憶などは あっても邪魔なだけですからね。記憶は思わぬ形に修正されておるかもしれません。


あと私の行動も ひとつのサンプルになると思っておりまして、10年後に私の頭部環境がどうなっているかでシャンプーの必要性が判明しますよね。私は比較実験に身を捧げるためにシャンプーをしないのです。決してめんどくさいからではないのです。決して。ただシャンプーは面倒かと聞かれれば肯定するのに吝かではありません。めんどいっす!さあ10年後は果たして!?

画像2

高鶴裕太 コウヅルユウタ
陶芸家
1991年生まれ
2013年横浜国立大学経済学部卒業
上野焼窯元 庚申窯3代目