2020/07/08 00:25

7月7日 雨

本日のBGM Ken Parker


前回 和歌というのは形を持たずに幻想だけを頭の中に作り出す装置、ということを書きましたが、生前 祖父が宝くじを買っていた時に「結果発表までの楽しみができた」などと言っていまして、今考えたらどちらも同じ仕組みのものじゃあないかと思います。


宝くじは愚か者の税金なんて言われたりしますけど、結果が発表されるまでの宝くじの券は可能性が閉じていないので、どれだけ低くても当たる可能性は秘めていますから、その可能性を懐に持っているだけで

「もし当たったらどうしてくれよう」というワクワクする想像や高揚感が必然的に生まれてきます。それをたった数百円の紙切れだけで楽しめるというのは、実は結構高尚な遊びなんじゃないでしょうか。


合理的な人は宝くじを買う行為を嫌いますが、何か具体的なものを獲得するということも自分の中に幻想を作り出す行為であって、どちらも行き着くところは同じような気がします。

ワクワクするために役に立つ何かを買うのか、何も役に立たないことにお金を使ってワクワクするのか、という違いなのではないかしら。

だからギャンブルはいつまでもなくならなくて、歳をとったら色も食も落ち着くけど、賭け事だけはもいつまでも面白いと言います。可能性が閉じていないことに人間の心は踊るんでしょうね。

画像2

藤原定家は感性がバリバリなタイプの芸術家、というよりは理屈で創作するタイプの人だったようで、本人もそのことを自覚していたみたいです。

感性に優れているということは 創作に必要な要素ですが、実は感性のみでの創作というのは現実に縛られやすいという点もあります。

感じる力の強い人は現実に起こった出来事に対するリアクションの感情が色鮮やかなので、自分の心に映った現実を描けば、それがもうエネルギーを持つんですね。そして自分自身の感情とイメージとの距離が近い種族と言いますか。


一方理屈っぽい人はむしろ現実に縛られない空想の世界が得意だったりします。

現実ではありえない幻想的なものを構築するには、イメージと感情を切り離す必要があって、イメージのみでこねくり回す行為は理屈っぽい人の方が向いていると思いますし、理屈っぽいからこそ分裂症のような超現実的な世界に心惹かれるのかも知れません。


価値観が変化する環境にいる人は必ず何か普遍的なものを求めるようになります。それは自然とか恋愛とか運動とかの、ずっと変わらない同じ原理で動いている 人間という仕組みの原点みたいなものたちですね。

肉体的に実感できる「ずっと変わらないもの」にどこかで触れていることで、世間の価値観がグリグリ変わっても 自分の立ち位置を見失わずに済むのだと思います。だからスポーツマンはいつでも爽やかなんですなあ。


定家にとっては和歌がその普遍性を担っていたんじゃないかと思います。芸術的意欲という信仰に近い感情も心の拠り所の一つだったでしょうが、

定家は実に多くの和歌に触れて、それは同時に和歌を作った多くの人に触れることでもあって、どの時代でも変わらない「人間」という普遍性を 感じていたんじゃないかと思います。

そして定家が 現実にはない幻想の世界を作り出そうとしていたのは、そこに思考の原点を見つめていたからではないでしょうか。


最近ではビッグデータをAIで読み解くことによって、優れた人工知能を作ろうとしていますが、定家は生涯でいくつも和歌集を作り、その度に過去の歌を何万首も読んでは選別していて、和歌というデータを誰よりも多く集めた人生でもありました。

その定家が「和歌は心より生まれ出づるもの」という言葉を残しています。今後複合的なAIがどんどん賢くなって、人間にどんどん近づいていったときに、人間は何を拠り所にするのか、もしかしたらその「心より生まれ出づるもの」が何よりも重要になってくるかも知れません。


人間の感情はデータの集積なのか、それともデータでは代用できない別の何かなのか、理屈っぽい私はその答え合わせを楽しみにしていますが、定家の発見が一つのヒントになりそうな気がします。テイカカズラと藤原定家の話でした。

画像3

高鶴裕太 コウヅルユウタ
陶芸家
1991年生まれ
2013年横浜国立大学経済学部卒業
上野焼窯元 庚申窯3代目