-
おちょことかたくち
¥7,000
SOLD OUT
ご注文ありがとうございます!(^^) こちらはご注文のお客様専用の商品ページになります。 あらかじめご了承のほどよろしくお願いいたします。 〜〜〜〜〜 ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックになります。
-
くろいおさら おーだー
¥3,000
SOLD OUT
こちらはご注文のお客様専用の商品ページになります。 あらかじめご了承のほどよろしくお願いいたします。 〜〜〜〜〜 ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックになります。
-
スープBとディナープレートブラック オーダー
¥20,000
SOLD OUT
こちらはご注文主様専用のページになります。 スープB 3804s 9,900円 × 1 ディナープレート 37fc038 11,000円 × 1 ディナープレートはTWF2022の展示品になります。 スープBについてはこちらに詳しく書いています。 ↓ https://yakimonolab.com/products/soup_b/
-
ケーキスタンドAとケーキ皿2点 オーダー
¥26,000
SOLD OUT
こちらはご注文主様専用のページになります。 蔦の彫刻のケーキスタンド フチに貼花という技法でツルと蔦の葉を装飾したケーキスタンドです。 天板部分はなるべくフラットな形を目指しましたが、少しだけ中央が膨らんだ形になっています。 釉薬は天然の透明秞を使用しました。写真だと分かりにくいですが、淡く緑がかった白色です。 直径27cm、高さ7cm ケーキ皿 ケーキスタンドと同じ素材で作ったケーキ皿です。 釉薬が天然物なのでケーキスタンドとは少しまた違う風合いに焼けていますが、素朴でいい感じです。 直径 18cm 厚み 0.8cmくらい
-
ケーキ皿 オーダー
¥2,400
SOLD OUT
こちらはご注文主様専用のページになります。 土の額皿シリーズのサイズ変更のセミオーダーの器です! 内側の色を青系でということでしたので、土を見せる縁の部分を白化粧で明るくして、 内側の水色部分との相性を良くしてみました。 サイズ 一辺13cmくらい
-
おーだー おちゃわんせっと
¥6,200
SOLD OUT
ありがとうございます!!♪ お間違いなければ、 ご購入よろしくお願いいたします(^^) くろつる屋
-
おーだー とらせっと
¥22,000
SOLD OUT
ありがとうございます!!♪ お間違いなければ、 ご購入よろしくお願いいたします(^^) くろつる屋 めい
-
おーだー おさら
¥10,400
SOLD OUT
ありがとうございます!((o(^∇^)o)) こちらはご注文主様 専用ですので、ご了承下さいませ。
-
マグとお皿 オーダー
¥15,000
SOLD OUT
ご覧いただきありがとうございます。 こちらはご注文主様専用の商品ページです。 ・マグカップ 青織部 ・マグカップ 辰砂 ・お皿 青織部 高鶴享一 作
-
めおとぢゃわん 確認用
¥6,800
SOLD OUT
-
ふとっちょマグ オーダー
¥3,100
SOLD OUT
こちらはオーダー商品になります。
-
[オーダー] ぱすた の さら みそら
¥4,600
SOLD OUT
※こちらはご注文主さま専用の販売ページとなります。ご了承お願いいたします。 ぱすたっていうの? あれ いいものだね またたべたいね 〜〜〜〜〜 パスタ美味しいよね。このお皿の形は父がオーダーで作ったもので、パスタ用なんですけどコンパクトで使い勝手の良い形だと思います。ふちが広くてしっかりしてるので料理が映えるのではないでしょうか。 「みそら」というのは「みそら色」のことで要するに空色のことですね。明るくて華やかな色だと思います。 高鶴享一 作 ・サイズ 直径 だいたい 20cm × 高さ だいたい 4cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・重なり◎ ・質感 つるつる なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
わけありまぐ_ちょうせんからつ
¥1,550
SOLD OUT
コウヅルユウタです。 こっちの釉薬でも失敗してしまいまして、種類の違う釉薬で同じ症状が出たので おそらく土の調合が悪いと思うんですけど、焼いた時に気泡が出てしまって、でも色はいい感じなので わけあり品として使っていただければ嬉しいです。 やはり 人からもらった土を安易に混ぜてはいけないみたいです。 次は上手く作れるといいですね。 高鶴裕太 作 ・サイズ 直径 だいたい10cm × 高さ 7~8cm ・レンジ○ ・質感 つるつる さらさら ぼこぼこ なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
[オーダー]わけありまぐ_みそら
¥1,550
SOLD OUT
※こちらはご注文主さま専用の販売ページとなります。ご了承お願いいたします。 コウヅルユウタです。 またしてもこの釉薬で失敗してしまいまして、きっと土の調合が悪いと思うんですけど、焼いた時に気泡が出てしまって、でも色はいい感じなので わけあり品として使っていただければ嬉しいです。 やはり人からもらった土を安易に混ぜてはいけないみたいです。 次は上手く作れるといいですね。 高鶴裕太 作 ・サイズ 直径 だいたい10cm × 高さ 7~8cm ・レンジ○ ・質感 つるつる さらさら ぼこぼこ なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
みずみ の さかずき
¥2,700
SOLD OUT
このさけを、とめちゃいやだよ酔わしておくれ まさか しらふ じゃいいにくい ってね 〜〜〜〜〜 こちらは釉溜まりの綺麗な盃です。 この器には天然灰の釉薬を使用していて、天然灰ならではの貫入のきめ細かさや、自然な青の色味が魅力的ですね。 また口が広い酒器というのは、飲んだ時に口の中に広く入ってくるので、甘さのあるお酒に向いているそうです。 お酒を入れた時や光の加減で 釉薬のきらめきも変わるので、素朴ながらいい感じの一品ですね。 高鶴裕太 作 ・サイズ 直径 9.4cm × 高さ 4cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
みなも 19
¥4,500
SOLD OUT
こちらはミナモというシリーズのお皿で、練り込みという技法と、青く透き通る釉薬をミックスして作る 水面のような景色が特徴的なお皿です。 通常はレストラン仕様で30cm以上の大きいサイズなのですが、今回は日常で使いやすいようにサイズダウンして、形も丸型になりました。 暑い時期に涼しげな器だと思います。 高鶴裕太 作 ・サイズ 直径 19 ~ 20cm ・レンジ○ ・ギフト○ ・質感 表 つるつる 裏 さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
えりっせ あお
¥3,100
SOLD OUT
いまはあじが しゅん なんだってさ ひかりものはすきかい? 〜〜〜〜〜 エリッセというのは楕円形という意味で、横長の平皿を四角ではなく丸みを帯びた形に作りました。 長さのあるお皿は食卓の上で思ったより場所を取らず、それでいて色々な盛り付け方ができるので、何かと使い勝手が良いお皿です。 このお皿には青織部(あおおりべ)という釉薬を使っておりまして、青織部の青さは単に冷たい感じではなく 海の深い青さ感じさせる落ち着いた色合いです。 これからの季節に良い感じの色ではないでしょうか。 高鶴裕太 作 ・サイズ 11cm × 29cm × 1.5cm(だいたい) ・レンジ○ ・ギフト○ ・質感 表 つるつる 裏 さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
あおのさら
¥5,500
SOLD OUT
うみはいいよね もううみにはいったかい? 〜〜〜〜〜 いろいろな使い道のできる、ほど良い大きさの丸皿です。一人前のパスタ皿くらいな大きさですね。 このお皿には青織部(あおおりべ)という釉薬を使っておりまして、青織部の青さは単に冷たい感じではなく 海の深い青さを持っています。 これからの季節に良い感じの色ではないでしょうか。 高鶴裕太 作 ・サイズ 直径 約 22.5cm × 約 4.5cm ・レンジ○ ・ギフト○ ・質感 つるつる なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
ぐいのみ やわらぎ
¥2,200
SOLD OUT
おさけ のむひと はななら つぼみ きょうも さけ さけ あすもさけ 〜〜〜〜〜 こちらは「ぐいのみ やわらぎ」の少し大きくなったバージョンです。 全て同じ釉薬なのですが、色がかなり変化しています。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 直径 約6cm × 高さ 約5cm ・レンジ○ ・ギフト○ ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
わーくまぐ ちょうせんからつ
¥3,100
SOLD OUT
わーくまぐ だって わーくってなに? 〜〜〜〜〜 ワークマグというのは、作業用のマグカップのことでして、仕事のデスクの上とか会議中とかのシーンで使うことを想定して作ったものです。 なので安定性が良くて、シンプルで持ちやすい、機能的な形を目指して作りました。 釉薬は「朝鮮唐津(ちょうせんからつ)」というやつで、名前の通り朝鮮で作られてた焼き物のスタイル、ではなくて、この黒地に白の釉薬を流すのは日本で発展した技法です。 作られた当時は斬新なものだったので、日本っぽくない、異国風だ ってことで当時の「外国」の代名詞でもあった朝鮮が名前に入ったのではないかという説もあります。 「説もあります」と最後に付ければなんでも言えちゃうという説もあります。 庚申窯の朝鮮唐津は通常の朝鮮唐津とは異なる釉薬を使用していますので オリジナルな釉薬になっていると思います。 黒地の部分はマットな釉薬で、鉄っぽい色と質感なんですけど、手の指紋など油分がつきやすいのですが(正確にいうと見えやすいのですが)、使っていくうちにだんだん馴染んで 落ち着いた黒になっていきます。 このマグカップでは 朝鮮唐津の上から流す釉薬の流れが美しくなるよう焼いてみました。いい感じです。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 直径 だいたい 8cm × 高さ だいたい 8~9cm ・レンジ○ ・ギフト 備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
おーだー どりっぱー
¥5,500
SOLD OUT
オーダーメイドの器です! ありがとうございます! 〜〜〜〜〜 水色が爽やかな1〜4杯用のコーヒードリッパーです。 直径 12.5cm / 高さ 10.8cm ※ こちらはオーダーメイドになりますので、ご注文主さま専用の商品になります。ご了承お願いいたします。 お届けはゆうパックになります
-
びあかっぷ しんしゃ
¥4,600
SOLD OUT
びーるっていうの はじめは なんじゃこりゃって おもったけど なれてみたら とても いいものだね 〜〜〜〜〜 こちらは藤色が優しいビアカップです。ビールだけじゃなく お茶とか焼酎でも使えそうですね。 釉薬は辰砂(しんしゃ)という釉薬で、庚申窯の辰砂は通常よりも色合いが柔らかく、藤色とかピンクに近いです。 色違いの水縹(みはなだ)もあって、セットでも良さげですね。水縹の方が少し背が高いです。 高鶴享一 作 ・サイズ 直径 8.5cm × 高さ 10.8cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
びあかっぷ みはなだ
¥4,600
SOLD OUT
びーるっていうの はじめは なんじゃこりゃって おもったけど なれてみたら とても いいものだね 〜〜〜〜〜 こちらは水色が涼しげなビアカップです。ビールだけじゃなく お茶とか焼酎でも使えそうですね。 釉薬は庚申窯の水縹(みはなだ)という釉薬で、この器の場合白い土で作られているので、明るい水色になって爽やかカラーです。暑くなってきた季節にいい感じなんじゃないでしょうか。 色違いの辰砂(しんしゃ)もあって、セットでも良さげです。 高鶴享一 作 ・サイズ 直径 8.5cm × 高さ 11.4cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。
-
ぐいのみ こひき
¥2,700
SOLD OUT
むかしながらな ぐいのみだねい さけにあいそうだよ 〜〜〜〜〜 こちらはオールドスクールな作りの粉引きのぐい呑で、[粉引き(こひき)]というのは全体に白化粧土をかけた釉薬のスタイルのことです。 作り方はシンプルで、ぐい呑の形を作り終わったら、半乾きの時に白の化粧土をつけがけして、そのまま乾燥させて素焼き、あとは透明秞をかけて焼いて完成です。 こういったシンプルな作りのものでは素材がやっぱり大事でして、ベースの粘土は粉引きが得意な親戚の陶芸家からもらった赤土で、それを使うと白化粧土の薄いところがグレーに見えて、この時の土の色の見え方が 粉引きの器ではとても大事になってきます。 透明秞の方は天然の灰から精製したやつを使ってまして、あとは登り窯を焼くイベントがあったので、その時に「焼くやつをよこしやがれ」と言われたので こんな感じの ぐい呑みをいくつか作りました。 まあーその登り窯はイベントで焼いたものだったから温度が低いし、還元も全然かけてなかったんですけど、この器に関してはそれでもいい感じ、むしろ綺麗に融けきっていない透明秞の白濁した感じが器とマッチしていると思います。 ちゃんと焼きしまってないということは昔の萩焼の器に近いもので、「萩の七化け」というように使っていくうちにお茶とか酒の成分が染み込んで 段々と色が変化していくと思います。茶道でいう「器を育てる」ってやつですね。 コウヅルユウタ 作 ・サイズ 直径 7.3cm × 高さ 4.8cm ・レンジ○ ・ギフト プレゼント包装をご希望の方は備考欄などでお知らせください ・質感 つるつる さらさら なるべく実物に近い色合いで写真を撮っていますが、 実際の色合いと異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 お届けはゆうパックで800円になります。